ページ

2018年10月20日土曜日

個の活動の副産物に”意匠”・”登録商標”がある 医師の副業 24

 昨今馬鹿みたいに研究助成の書類書いては馬鹿みたいに不採択を喰らっています。馬鹿かもしれません。今年も科研費かき書きしていますが...。
 不採用だと、この費やした時間は、確かに頭の整理になるけど、それ自体をなにかにつなげているかというと実に怪しいです。 仕事的に考えれば、やっていることが直接利益になっている(たこ焼きやいて、それを売る)というようなダイレクトなものがないからそう思うのだと思います。
 先日の”意匠”の件、無事査定通知が来ました! これでだれもこのデザインを盗めなくなるというだけでなく、記録に残るっていうところが、上のところと違う気がするんですよね。
 このデザインの商品名、キャラクター名も決めており、これも同時に年始に提出したのですが、同様に”拒絶”にあいました。今度の原因は、
”等”っていう言葉が入っているとのことでした。できたら職権訂正してほしいですけど。
他しょうもないのですが、「、」でなく、「,」を使用しないといけないということもわかりました。今回の方は超親切で、手続き補正の仕方をほとんど教えてくれるような方ですが、きっと”鴨葱”と思われているのでしょう。あーくやしい。これも近日中に修正しないといけません。

まぁでもこうして、意匠も登録商標も自分で申請してみて、案外難しくないと感じました。あとはこれを基にどう展開させるかがキーですが、いろいろ模索中です。副業シリーズとしたのは当然これでなんらかの利益をあげたいというところです。

タイトルは、下記の本のあるフレーズが気に入ったので、それを使用しています。41ページ

2018年10月10日水曜日

学会活動でfanfareはならせるか 信用をためてどこに活用するか

 やりました。本日12時締め切りとなる、ある学会に2演題投稿しました。
1時間半で2つ。学会発表は、自分の中ではこれほどまでにお祭り的な存在になってしまいました。ほとんどの皆さんが、やってみたStudyの応酬です。前回の続きではありませんが、ほとんどの報告が英語論文にならないでしょう。でも敷居が低いのでいろんな価値があるのではないかと思います。

Preliminaryな研究について意見がもらえる。
Preliminaryな研究であっても、そこそこの分野で活躍している人として扱ってもらえる。
いや単に出張戦略の1つ、のためかもしれません。

おそらくきちんとした研究をしている先生については、信用が獲得されるのでしょう。一方、いい加減なデザインであれば、信用がた落ち、批判でおわるかもしれません。でも、この信用、どこに使われるのでしょうか?きっと講演によばれたり、共同執筆の誘いだったりの機会になるのでしょうか? 新たな研究演題へのモチベーションでしょうか?

先日の地道作戦の話、栢野 克己氏の説く「小さな会社の稼ぐ技術」と打って変わって、空中戦を進める、西野 亮廣氏の「革命のファンファーレ(自分も以前紹介した)」でもどっちも信用がキーとなることは確認した。だけど医師の学会活動による信用は、どこで利益になるのかを考えると、やっぱり直結しないような気がしました。導線の引き方が問題なのかもしれませんが。
そこで、今回は、あえて自分が開発した商品を、そのまま学会で報告したらどうなるかな?とかいうことで演題を投稿しました。どんなリアクションがあるかの前に、採択されるかが課題ではあります。




2018年10月8日月曜日

あえて言う。PubMedに載らない報告の情報は、新知見という観点では意味が薄い。

 先日、学生に学会発表させる機会を作りました。今まで一度もタッチしたことのない分野で、とりあえず情報収集して、関連の書籍を集め、という作業をし、一応1年で何とか発表できる状態にした、という感じです。嬉しい反面、新しく専門分野作るのは面倒ですし、中小企業の戦略とは真逆であるとは認識しています(往々にしてそうしがちなのですが)。



 その際に、自分の出発点として、今まで明らかになっていないことで、今後の臨床に活かせるかもしれない仮説があたっているかどうかの検証なので、当然今まで調べられていないかどうかをPubMedでは調べます。ですが、そこから、英語論文がないからといって、日本語での報告ないかなぁとはあまり調べません。
 それは一応海外にもっていってもいい(海外で発表できるものかどうか)かどうかがキーだからです。
 ある先生からは、英語論文がないからと言って日本語での報告があるかどうかしらべな
いのは、うんぬんかんぬん、言われましたが、上記理由からですよ、先生。時間は有限で

2018年10月2日火曜日

一粒で二度おいしい出張戦略(医師の出張戦略⑪)海外にいる母校卒の先生に会ってきました!

 先日海外出張の際にかねてからお会いしたかった母校卒の先生に会ってきました。コーディネートしてくれた先生に感謝いたします。

 新しいことをしようとするときには、結局手探り作戦しかなく、していることの多くが無駄におわりそうで、とてもストレスに感じることがあります。そんな状況の時には、すでにそういったことを何度も乗り越えているであろう、メンタークラスの先生に会ってもらい、話きいてもらうっていうのがいいように思います。

 が、外国在住の先生に会いにいくってのは、それだけの用事で行くのがなかなか難しい。でも母校の先生という、自分としては、同じ境遇にいたとかよくわからない親近感の基、あー会ってお話してみたいと思っていました。そこで考えたのが、トランジット戦略です。単に一旦途中降機してそこに寄るっていうだけなのですが、今まであまりそんなこと考えておりませんでした。目的地に行って用が済んだら帰国するっていうのが普通です。でも航空券を購入するときに、以下のように