ページ

2022年9月15日木曜日

ありがとう! ソニー銀行 謎のウサギキャラの正体は?

  全く路線の合わない話で恐縮です。今リフレッシュを兼ねて日本を離れています。楽しいことを伝えたいと思えば思うほど、実際はリフレッシュなんぞとは全く違う忙しい毎日を送っており、何を記事にすればとか思っていました時に、今回のこれです!(さがすのに1時間くらいかかったなぁ、でもいろいろ思い出し、ある意味リフレッシュできた(苦笑)。


そもそもなんでソニー銀行の口座開設したのだったか覚えていませんでした。ちょっとオンライン銀行を試してみたい、そんな気持ちだけだったと思います。およそ3年前くらいにこんな通知届きました。すごくないですか?

開けてみるとさらに!


要するに持っているカードをデビットカードにしませんか?ってだけなんですよね。でも

海外で暮らしているとき(そうか、ここで海外在住の話につながるか)、日本のクレジットカードでは支払い手数料が無駄だと思っていたので、海外の銀行のデビットカードを持っていたので、ちょっと作ってみようかという気になったのでした。別に日本だったらどっちでもよかったんですけど、ちょっとキャッシュバックがある話があって、今までのクレジットだとそりゃぁポイントは貯まるけど、ほしいものに変えられない、変えなかった一部は残ったり、期限きたら失効してしまうというポイント地獄生活だったかもしれません。

それが現金で幾ばくか戻るならその方がいいかと思い、スタートしたのでした。

ちなみに先ほどのページ開きますと、下のようになります。

勢いに感動しました。こうやってなりふりかまわずのように見える戦略に心打たれたのでした。タイトルに戻りますが、このウサギ誰なんでしょう?このニンジンの画像なければ、それすら特定が難しかったのですが、ちなみに検索しても発見できませんでした。

優遇プログラムは ここ を参照

最初は、0.5%と微々たるものだけど、がんばれば2%ってすごくないかとおもったわけですよ。俺もプラチナに とか思って、他の銀行のお金をこちらに1000万移します。

でも、ステージがあがらなかったのです。

えーなんでだよー。とか思い、調べてみると、外貨預金残高となっているではないですか。

上がるわけない。えーい、もう面倒くさい。ではすべてをドルに!といったときが、

円安ブームが来る前だったのです。たまたまなんですけど、ソニー銀行のうさぎさんに

仕組まれたおかげで、今結構喜んでいます。

やっぱり来た波には乗らないと!と思ったのでした。

最後もそんな写真で終わります。



2022年8月26日金曜日

国外運転免許証の写真サイズ変わっています。 医師の出張戦略 21

  時間か?お金か?で一瞬悩んでましたが、やっぱり二択だったら前者優先!!だと考えるに至ったので、先日一瞬載せました(大学教授 院長 年収3000万)の記事は封印しました(後日談はこの記事の最後に)。


というわけでそろそろ来月の海外出張準備にとりかかるべく、本日 国外運転免許証 を取りに行ってきました。 久々ですが、事前に写真の準備をしておこうと思ったら標記の事実に出くわしました。以前は、一般的な証明写真よりサイズが大きいことで有名で(50mm x 40mm)、運転免許試験場に設置されているものぐらいしか適したものがないほどだったと思います。

今年の5月13日より 45 mm x 35 mm です。

では出陣 結構先進的になっていてびっくりです。

まずは、自動受付機に日本の免許証を入れて、なおかつ、上記の写真では切れちゃっている
ところにカメラが設置され、免許証の写真と現在との照合が行われます。すごいさすが、
N●C!

これで人員削減に成功しているかというとどうでしょう。でも時間短縮はできていると思います。 

Tips 1 
証明写真をいつも機械で取っている方々は、ATMのようにお金を搾取されています。
今では自分で撮影できるし、それをコンビニで印刷、しかも、たった一枚の写真に顔何個もあてはめるようにすれば4つか5つくらいの顔写真が40円でできます。
通常600-900円しますから。 

後日談:
本当に3000万もらえるのかなぁって、思わず連絡をとってみました。きちんとお返事頂けました。今、大学教授って肩書なのに、実際は大学に付属するクリニック(ないし診療所)で
毎日働いている整形外科医が全国に数名いることがわかりました。
そりぁ雇われ院長になるでしょうが、大学教授とも名乗れるなら、いいよなぁとか思いました(手術をしている先生もいました、すごい)。 




2022年8月16日火曜日

跡を残す活動 久々の商標登録申請 特許印紙の購入にはご注意を

 昨日、久々標記の如く商標登録の申請をしました。このステップで一番嫌なのは、郵便局で特許印紙を購入しないといけないことです。


なぜならおそらくこの印紙を購入する方は非常にレアだからか、まわりから変な目で見られている気がするからです。

まず「えっ特許印紙ですか?収入印紙でなくて」と確認をされます。そしてすぐ購入できないところに保管されているようで、切手のように素早くだしてもらえません。前もっていっていただかないと、というようなことも言われたりします。

今回も細心の注意を払い、付箋で書いてお願いしたのにも関わらず、準備しないといけないのでかけておまちください。と言われたのち「特許印紙でお待ちの方~」などと呼ばれました。この人、バ〇なのかなと思いましたが、そんなこちらの気持ちなど伝わるはずがありません。

今回は一番ミニマムの値段、12000円の購入です。これでインターネット上で検索される1つの記事を作成できるのなら安いもんです。


ベスト文献は;

初めてだったらここを読む~商標出願のいろは

です。

私のブログの過去記事は、

登録商標獲得! 医師の副業23 英語論文作成同様の気持ちに


です。





2022年8月13日土曜日

インタビュー先生のキャリアパス

 ずいぶん前、調べてみるともう6年も前ですが、整形外科医で結構論文書いているなぁという先生にインタビューをしたことがあります。

英語論文を作成し続けている医師にインタビューしました! 第1弾

英語論文を作成し続けている医師にインタビューしました! 第2弾

英語論文を作成し続けている医師にインタビューしました! 第3弾

英語論文を作成し続けている医師にインタビューしました! 第4弾

が、ついに今年度すべての先生が大学講師以上になりましたし、この中から一人主任教授が誕生しました!


医学部でいえば”大学講師”でも相当評価されますし、准教授にならなくてそのまま大学教授にもなれる地位ですから、今後も期待がかかります。

ということで一律千円とさせてもらいました。

2022年3月27日日曜日

Fastrak に始まり、Fasttrackに終わる 出張戦略 ⑳

  ようやく今回の帰国の時が来ました。今回経験した(といっても後者はもうすぐなくなるかもしれませんが)Tipsについてお伝えします。

 都市間の移動をしていてあるFreeWay一本で行ける記憶があったのに、あれ?こんな道だったかな?とかいう感じでまぎれてしまったのが前者、Fastrak

やたら空いている道路を走らされて、看板をみていると、なんか金払えよ、といっている感じです。ようやく家路について調べてみると、

 


勝手に有料道路に入ったから、お金を払ってください。2-3日で処理しないと150ドルくらいの罰金と書かれていました。くそー おそらく走った距離は5Kmもないと思うのですが、日本のETCと違い、入れないのでなく、入れて金をとる、というさすがな感じです。
しかも手続きしないと罰金。 
なにが”Enjoy Drive”だっつーのという感じで、今回の出張は始まりました。帰りも注意していると、上手に誘導されている感じです。
 
ちょっとわかりにくのですが、左に行くとその有料道路、だけど、そこへいくのは、右からでて、メイン道路をクロスする感じで左に行く感じなので、どっちによっておくといいのかも結構わかりにくい。
ちらっとでる”これ!”に注意です。そのあとも、遭遇しました。同時にGoogleMapも軌道させて調べると、
5分しか早くならないという事実。 皆様、米国出張でお車ご使用の際は気を付けてください。

つづくFasttrackは似て非なるものです。
帰国の際に、いっくらPCR検査をしていても、また検査をさせられる状況です。その中でもとりあえず、帰国のための飛行機にのるため、また到着したときにチェックされる書類は、事前に確認できますよというものです。以前、帰国後の隔離期間の調査のために使われた、
”MySOS”というアプリが、バージョンアップして登場です。
これがバージョンアップされていて、”検疫手続き事前登録”というボタンが、登場しています。そこに、これまでの予防接種履歴の入力、搭乗前の72時間以内に行うPCR検査をいつ何時にしたかなど入力します。そしてその証拠ファイルを出せと言ってきますが、書類を写真に撮る感じで提出します。
 そうすると、このあぷりの色が緑にかわります。
これによって、空港ついたあと、これができている人、できていない人に振り分けられ、できている人は、読んで字のごとくFastTrackで空港を後にできるというのです! すごいなぁと思ったのは、写真に提出したあとの認証です。人間がやっていないんじゃないかなと思えるのです。時間帯的に。それとも人海戦術で張り付かされている人がいるのでしょうか?もし前者であったら、結構日本のDxもまんざらでない気がします。

実際はやく出られるかは、乞うご期待という感じです。

(後日談:やっぱりAIっぽいです。しかもジャッジが適当で、自分は緑だったけど途中で接種証明書の提示を求められたりしました。一方、空港で偶然お会いできたAAOS帰りの先生は、証明書の登録をしているのに結果はきいろっていう感じです。宣誓書の提出と、陰性証明については到着時に見せる必要がなかったので、ここのチェック分だけは早かったかなと思います。でも結局唾液検査の結果を待つのが40-50分かかるので、早くなっても結局いっしょかなという感じですかね。到着してから、空港を後にするまでには2時間かかりました。)












2022年3月19日土曜日

大学教授と単身赴任 Petit体験のおすすめ 医師の出張戦略 ⑲

  今、プチ単身赴任気分体験をしています。本当は”満喫”と書こうと思ったのですが、そりゃまぁ、そうでない部分もあるから結果、控えめな表現になっています。それでふと思ったのがこのタイトルです。

 今週もいろいろなセミナーに参加しましたが、ふと、考えると教授で単身赴任の方、結構多いと気づいたのです。知り合いの先生だけでも片手の指ではすまない。ググると、結構なトピックになっています。海を隔てることもあるからすさまじい。

 一方で、外国人から何の罰なんですか?と言われることもあるのだという。それほど、家族と一緒にいない状況は不思議がられることもあるという。こどもの独り立ちの期間までだけど、貴重だからだと思う。

 それだけに単身赴任する仕事に対する情熱がキーなのかもしれないけど、一度短期間でも事前に体験しておくといいかなと思います(でも、これあまりに短期間で忙しいスケジュールだと気づかないんですが)。

 家族と毎日居るのが当たり前であったところから切り離される感じがある。これも最近見聞きしたものだが(暇かと思われそう)、

養老孟司×堀江貴文 対談 (Youtube)

の対談の中で、養老氏が、死生観の一種として、”病院に入ってしまったら死んだも同じ、普段の生活から切り離されてしまう、、、” などと言っていたが、それに近い感じもあった。仕事への情熱もなくはないが、10年以上も一人などという十字架は自分には背負えない。そう確信した。

そんなこんなで、今週で単身赴任の目的のクライマックスを迎え、来週末には家に戻るのだが、もう少し自分はこのままがいいと思えた。皆様もきぃーっと視野狭窄せずに、そんな場合のために、一度プチ体験をお勧めします(そんな機会は、出張機会しかないかなと思い、これにも番号づけしました)。

 

2022年3月15日火曜日

ペルソナPersona設定という鬼門 Webセミナーを共催して気づくこと

  今年度も無謀にもセミナーの運営の手伝いをさせていただくことになりました。振り返れば、医師が人前で話をするっていうのは、多くは学会、研究会での演題が多く、そうすると最大5分話せばよかったはずだったのです。

 そんなステージから、10-20分程度のステージアップ、この辺りはシンポジウムとかのパネリストですか。

 そして、1時間くらいの講演でしょうか。セルフブランディングできた人の勝利でしょう。

一方、セミナーを開催する側に回ると、また違う自分の可能性が見えてくる気がします。どうやってそのセミナーを運営していくか。これは結構難しくやりがいのある仕事かもしれません。今回の話はそんなことについてです。

 先日、マーケッティングの話をWebセミナーで聞く機会がありました。まず、来てほしい人物像を想定しましょう、というペルソナという戦略があります。簡単にはサービス・商品の典型的ユーザー像のことなのですが、これを思い浮かべながら、どう売っていくか?などというのが話の流れなのですが、これ、ターゲットとは違うらしいのです。 来てほしいひとはどんなんか?を考えるだけでなく、このペルソナの気持ちに立って、考えていくと良いとあるんですけど、ペルソナの設定が間違っていたらどうなるんでしょう?

 今回運営の手伝いをするセミナーについても、ある治療法に興味のある先生が集まって、あるネットワークができたらとか愚考しているんですけど、そもそも、ペルソナの設定はあっているのか、確かめる術がないなと思いました。そう考えると、ある程度伝えることができたら、まぁ御の字、ということでいいのではないかと思いました。


理想は、コレ

重鎮をお呼びして、講演してもらう。自分自身もちょい役で話をする機会がある内容です。

(講演までのセルフブランディングを確立せずして、発表のクレジットは積む。ネットワークもできればもらう。)

(すいません、前提としてこのセミナーは医師専用らしいです。ご了承ください。でも

もしそれ以外でのご視聴希望があれば、個人的にご連絡ください)


鬼門は、苦手な事柄、という意味で使用しています。