ページ

2016年8月31日水曜日

海外の登竜門的 国際 整形外科学会 ORS (Orthopaedic Research Society), いつのまにか投稿料がありますね 

 整形外科医が海外の学会に演題を投稿してみようと考えた時、難しめの登竜門として、
ORSがあります。米国基礎整形外科学術集会とか言う名前で、ある旅行会社が参加を募ったりしていますが、特別”基礎”というわけではありません。おそらく日本の学会に沿った訳し方になっていると思います。特に大学医局に所属して、大学院進学を選択した場合、おそらく研究内容をまとめるいい機会だからなどの理由で、演題投稿が上司先生から求められると思います。

 久しくこの学会から遠ざかっていましたが(その理由としては、上司的先生の存在がなくなったこと、アメリカ行くぐらいならヨーロッパに行きたいとかいろいろです)、今年は演題を投稿しました(が、症例数も少なく、くちゃくちゃなデータを1つの抄録にまとめたりしており難航が予想されます)。しばらく投稿していなかったのでいつからなのかわからないのですが、投稿だけでお金を取られるシステムになっていました。がーん
 このORS学会の雑誌で、誉高い Journal of Orthopaedic Research (JOR と略します、なぜ誉れ高いかといえばインパクトファクターが一番高かったりしていたからです(現在Impact Factor: 2.807)も10年くらい前は、雑誌投稿に1万円ほどの投稿料を取っていた時代があります。基本的に無給で対応してもらう、査読者へ
還元されるのかわかりませんが、学会費の高騰と合わせて研究発表するだけでも大変な時代になりつつあります。
 学会で発表があるからと、日々の臨床から脱出目的にいく場合、対価が気になるところですが(もちろん補填してくれる病院勤務ならいいでしょう)、なかなか休みがとれない医師の場合、通常の休暇以外のチャンスとして、行ける能力(金銭的でなく、Superviseなしに執筆できる能力)が必要かもしれません。 

2016年8月28日日曜日

バイオデザイン(医療機器開発デザインの名著)の重要人に会う約束を取り付けた!話

 基本的に自分のコミニュティ、ネットワークの構築は、いつも無茶かな?という程度のところから細い糸を手繰り寄せる方法をとります(なので、手繰り寄せれなかったものもあります)。

今回のつながりは、自分の中で結構大きいので、その報告をさせてもらいます。

今年度のはじめにバイオデザインという本を読む会に参加しました(そのリンクはクリックで)が、簡潔にいうと医療機器開発・デザインの本になります。

臨床の現場で、患者発であれ、医師発であれ、他発であれ、「なにか必要なもの」があってもいいのでは?というアイディアが出てきたとします。そうした場合どのように、進めて行けばいいのか(例えば、どのタイミングで特許をとっていくか、その後市場にもっていくか等)などが詳細なカテゴリに分けて説明がされている本なのですが、実はこの本の出発は、米国1、2位を争うスタンフォード大学で実践される、バイオデザインプログラムの教科書になのです。

イノベーションは、思いつきで進んでいくのでなく、各ステップを学んでいけるというものらしいのです。来月その近くに行くので、なにかしらのつながりが持てたらと思っていたときに、重要人に会う約束を取り付けることに成功しました!その方は、米国でも日本でも活躍する方ですが、検索していくと、ある会社にも関わっており、そこのメンバーの一人に自分があっていたことを思い出しました。

なので、知り合いの知り合いということになります。 こんなつながりは、自分が会いたいと希望する人は、6回以下つまり”知り合いの”を6回繰り返せば、到達できるということをどこかで読んだ気がするのですが(忘れました。どなたか教えてください)、まさにそれでした。

ついでにだめもとですが、自分の開発した機器の相談にも乗ってくれますか、と聞きましたところ
話は聞いてもらえるところまでいきました。

来月が楽しみです。



海外留学の注意点 日本語本・書籍の情報鎖国になる状況 (からの見つけた役立ち本紹介)

 留学中に感じたことの一つに、タイトルのような”情報鎖国”気持ちになったのでそのことについて書きます。

 国外のメディアに触れるようになり、嬉しく思う一方帰国子女でも、バイリンガルでもない自分にとって、日本語の活字で情報をキャッチできないのは、苦痛に思うようになりました。インターネットでは、もちろん日本語のニュースは、読めますが、本が読みたいという欲望が出てきます。実はこうなるかなぁと思い、”スキャンしたり、画像としてデジカメとして撮影しておく”(笑)などをしてきましたし、たまたま日本から来る親戚、知り合いに頼みもしましたが、満足いく状態でなかったですね。Kindle依存になるのかもしれません。この状態は、一部のルートでしか情報がとれないので鎖国と読んでいいでしょう。

 こういったことは、長期に留学される先生の注意点かもしれません。留学前の先生の相談にのることもありますが、確かに行く前の準備は大事だと思いますが、着いてしまうと当たり前ですが、もう役に立たず、もやもやして、情報検索に時間を無駄にとるよりは、最低限のところでとどめて、行ったからの生活について準備しておくほうが大事だなぁと個人的には思います。


 市立図書館に行くと、ちょっとだけ日本語書籍がおいてあり、感動しました。しかし、棚で言うと4つ程度しかなく、少ないためにカテゴリーに分かれておりません。そこにおいてある本は、古く5年以上も前の本でもざらです。おそらく日本人滞在者の寄付かなにかかなと思います。

その中で、読んで面白かった本をご紹介(ぜんぜん整形外科関係ないです。ビジネス・金融系ですが、そういった中にも生き方的に読んでおいて為になる本はあります。)


ブラック・スワン[上]―不確実性とリスクの本質
ブラック・スワン[下]―不確実性とリスクの本質

これ、タイトルの言葉しか知らなかったので、上下本にまたがるとは思っていませんでした。 2009年ものなのに、ベストセラー1位!すごいです。
ブラックスワンとはなにかは、アマゾンレビューなどで本を読まなくてもわかります。予想していなかったことが起こるとその後にいくらでも起こった説明ができるが、その前にはだれも予想していなかったことが起こる可能性について、くどいくらいでも、具体例を用いて書かれています。
一読して、ぱっとまとめられる才能が自分にないのですが(ポイントがいろいろ考えられるところがあるので)、ちょっと共感を持ったのは以下。

19章の「電車なんかで走るなよ」です。(これもここがポイントではないかもしれません)
”電車を逃がして残念なのは、電車を捕まえようとしたときだけ。”
”自分の意志で、イタチごっこや序列を捨てるのなら、それは外れるのでなく、越えるというこである。”
そして
”給料の高い仕事を自分からやめれば、お金で得られるより高い満足が手に入る(頭がおかしく
なったと思うかもしれないが、やった私が言う。本当だ)
というところ。勝手に親近感わきました。

読んでそんはないでしょう。


一生お金に困らない3つの力
”10年先に差がつくマネーの教養41”というサブタイトルです。これも2009年もので、古い。しかし、
読んで面白かったです。”では10年前に100万円を何に投資していたらどうなっているか”とかの具体例があります。
稼ぐ・守る・増やす。このシンプルな3つの力を磨くことで、お金に困らない生活を送れるようになる、というコンセプトで、攻めと守りの記載にわけて、初心者にわかりやすい書き方があります。
作者については、ちょっとした有名作家ではありがちですが、賛否両論だったりしますが、先に書いたように10年後など予想がつかないこと(上の結果は投資先で半分になることもあれば5倍になっていることもある)から、ビジネスも5年タームはどうかという提案があります。
自分の仕事の内容、軸足というのも、変えないでやって行きたい部分はあっても、取捨選択して5年タームでのチューニングは望ましいかたちだと思います。


金持ち父さん貧乏父さん
改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 (単行本)
初版がありました。出版当時も読んだことがあるのですが、少し懐かしく手をとりました。
労働者が働くさまを”ラット・レース”と呼び、

「資産は私のポケットにお金を入れてくれる」
 「負債は私のポケットからお金を取っていく」
というフレーズは、社会人なり立ての研修医だった時代、強烈でした。
これもカスタマーレビューみると、シビアな意見もありますが、
まったく金融の教養もなく、高収入の立場で社会にだされる医師にとっては読んで
おいていい本だと思います。
研修医、若手時代はなにかと、「マンションを買いませんか?」的連絡が、くそ忙しいときに
かかってきており、不動産に対するイメージが相当悪かったのですが、タネ銭が少しある
今、不動産投資やってみるかー(海外にいるのに?)と思ったためになる本です。
具体例としては、不動産(のみ)一押しなので、小さく失敗してみようとか、初心者に
寄り添うのは②のほうがいいかもと思いました。



2016年8月26日金曜日

医者 だって 海外旅行を満喫したい。絶景・秘境おすすめ本 体験2(だけど多分続編なし) アメリカ国立公園

当初の予定では、絶景・秘境本にある各地の紹介をしたかったのですが、ちょっと飽きてしまったのと、やっぱり上がいたなぁと思ったので、今回でやめることにしました。

これですべてではないのですが、結構短期間の内に行きたいと思っていたアメリカの国立公園について行ってしまいました。完全にトーンダウンです。上記の写真はそれぞれの公園に行った際のマグネットです。

そもそも、そんなにいいところとは知らず、アメリカに留学された先生から、留学中はいろいろな国立公園に行きました。という話をきいてもいまいちピンと来ませんでした。

しかし、日本とは全く定義が違うようで、公園として自然を保護しながら、観光客もきちんととりこんでいる感じでした。そういう定義とかよりなにより、いろんな景色の雄大さを感じます。

西海岸や東海岸のイメージとは全く違うアメリカの雰囲気を感じることができ、ぜひ行ってほしいものではあります。しかしながら、自分が直接感じたように、普通の観光地と違い、圧倒的に日本人は少なかったです。というのも、1つ1つが結構内陸部にあり、2つを掛け持ちすることも結構大変で、以下のように地球の歩き方でもいろんなコースを推奨していますが、1週間以上のことがざらでした。従って、一般的な医師の場合、普通に行くのは難しい、しかも内陸部では国際学会があまりないので、ついでにもなかなかいけないところなのです。
なるほど会う日本人の多くは、定年退職された方が多かったです。高齢者になってからではトレッキングが問題にもなるなぁと思いましたので、留学のついでに行くしかない!

と思いました。以前に留学したことのあるヨーロッパの国では整形外科医でも1ヶ月の連続休暇を義務としてとっていました。 日本医師の場合は、金銭的自由だけでなく、時間的自由も課題の1つだと思います。

やっぱり上がいるなぁという医師先生の紹介と、上述の地球の歩き方の紹介です。アメリカ留学とくに西海岸よりの留学を検討しているならマストアイテムです。

その先生の紹介:前回の記事で調べた中の心臓外科医先生の報告の候補でしたが、2年間の短期間でめちゃくちゃたくさんのところにいっています。多分自分も2年留学すれば可能でしょうが、
n数で負けを認めました。 (クリックでリンク)




2016年8月25日木曜日

「臨床(っぽい)研究留学」の参考サイト 心臓外科医 編

パーッとサーチして見つけました、「臨床(っぽい)研究留学」に合致する、というかあーこういうのが
臨床研究留学なのだ、と思うブログサイトを見つけましたのでその紹介(いったん”っぽい”ってつけたからなぁ)


Masa in OR(クリックでリンク)

というものです。日本で心臓外科医であるブログ主のMasa先生が、アメリカのJohns Hopkinsに留学し、
Ope室での心臓外科医の手術のモニタリングの研究、
”Cerebral Autoregulation during Cardiopulmonary Bypass”が主たるものとなっています。
もちろん手術をするわけではないのですが、有名外科医の手術を見学できる!というとてもテンション高い先生の記述は、きっとあー留学って面白いものかもしれないなぁと感じさせます。

実際もうこのブログは過去のもので開始から言えば5年も経っております。しかし、すごいのは、
最終的に今年Attending Surgeonとなっていた事です。すばらしいなぁと思いました。5年分の生活が事細かに書かれていて、おもしろく一気に読めます。本にでもしてほしいなぁと思います。


研究留学の特徴とその先にあるもの - 若手心臓外科医の会 JAYCS (クリックでリンク)
ということで、安達偉器先生の報告です。

整形外科医の先生にとっては、ピンくる分野かもしれない、Morphology(形態学)の研究です。
Cardiac Morphologyは、
「心臓の先天奇形はバリエーションが多いうえに,例え同じ疾患名であっても,その変異の程度は様々です。従って,心形態の異常に伴う血行動態の変化は多様であり,個々の状態に応じた治療方針や手術内容が要求されます。そのテーラーメイド性の高さが,先天性心疾患診療の難しさであり,面白みであると言えます。Morphologyという学問の目的は,心構造異常の本質を知る事により,病態の理解を深める事にあります。外科医にとっては,さらに直接的なメリットがあります。」
とかかれています。

こうやって考えると、整形外科の場合は、画像関連で放射線科とか、腫瘍関連で病理科とか、
ある疾患の動作の解析をすることによるリハビリテーション科とか、また工学的な要素が関係するバイオメカニクスの分野とか、臨床に密接した研究が多く展開できるはずなのです。

研究といえば、基礎、細胞を扱う、臨床と離れたものという位置づけでなく、臨床の直結した研究をしている施設をもあることを初段階のステージにいる先生方にも知ってほしいなぁと考えます。

最後に研究留学で、アメリカで成功し、帰国して、大学の教授先生になっている島岡 要先生の本の紹介で、今回の記事を終えます(臨床っぽくはないのですが、考え方がきっと参考になります)。

以下2つです。




2016年8月17日水曜日

「臨床(っぽい)研究留学」の参考サイト 整形外科医 編

先日の、「臨床(っぽい)研究留学」について、整形外科医でそんな留学を送っている先生方の記事をまとめます。本来の名目は異なる場合(海外研修とか)もありますが、内容的にそれに合致しているかなというものにしています。
お知り合いの先生、ちょっと話したことのある先生、病院は知っているがその先生自体全く知らない先生など 様々ですが、ご意見、削除依頼受け付けます。

① 京都下鴨病院 整形外科 森 大祐 先生
  期間:1年3ヶ月 留学先:トーマスジェファーソン大学

  まず興味深いのは、”勤務医でご自身のホームページを持っていること”、です。
  → リンク先
  
  ブログでなく、コンテンツがあるホームページを持つというのは、整形外科医では少ないと
  思います。集客も兼ね備えているのかもしれないなぁと思いながら注目すべきは、
  その中にあります、
  ”私のアメリカ留学(下線部クリックでリンク)”です。

  若手医師のために、という上司先生のご依頼のもと記されています。

  発端といいますか動機については、いろいろ書かれていますが、やっぱり臨床研究をするという
  ことから、日本でのある手術手技について広まっていないこと、に対して、たくさん手術を施行
  している病院に留学し、新知見を得たいという動機があったこと、これがキーかなと思いました。

 向こうでの主な活動状況は、手術見学、外来見学でした。
 当初は臨床研究がしたいといって行っているのに、そういった環境を獲得できないで、
 もがいている状況から、楽しいとは言い切れないと書かれています。
 
 しかし、2つめの報告では、それにもめげず、努力され、最終的にカルテ、画像所見の閲覧から
 一つの研究にまとめられていることが書かれています。
 
 自分の専門分野で興味のある事柄についてまとめて行く過程が把握でき、あぁこういった留学
 だったら、少しはしたいと思えるのではないかと思いました。


② 千葉大学 整形外科 中村順一 先生
  期間:3ヶ月 留学先:Leeds大学
 これは、渡航の主目的は、日本リウマチ学会が主催する”国際若手育成プログラム”の一環
 である、JCR-EULAR若手トレーニングプログラム であり、臨床研究が主たるものでは
 ありません。 (リンク(下線部クリックでリンク)
  いわゆる臨床研修というものであり、その施設における臨床医の活動等が詳細に
 記されています。 が、施設先の教授から、”ここでやることは決まったのか?”と問われ、
 アカデミックな活動を期待されていることがわかると、すぐに数名のスタッフと関わりを持ち、
 MRI画像に関するレポートにまとめています。海外の施設見学というのは、よくあるとは
 思うのですが、やる気と能力があると、こんな短期期間で研究をすることができるということが
 わかります。よく留学期間が1年であったり、半年であったりすると、それ以上費やした先生から
 は、そんな短い期間では何もできないとか、遊学だと揶揄されますが、そうではないということ
 を実証してくれます。

③ 兵庫医科大学 井上真一 先生 
  期間:1年 留学先:University of California San Francisco

④ 兵庫医科大学 西尾祥史 先生
  期間:1年 留学先:University of California San Francisco

 まとめてしまって大変恐縮ですが、この先生方はレポートでなくブログ仕様です。
 クリックでリンク → リンク
 一年を通じてどういった留学をしているかが詳細にわかります。
 
 読んで、自分の目指す(?)臨床っぽい研究留学の存在を再認識したのですが、①同様のスタイルではありますが、Scrubもされたりしていて臨床接触度が高いかと思います。また、この留学先であるUCSF大学は日本人医師との交流が結構あるようで、さまざまな大学からかわるがわる留学をされいてることがわかります。

 (余談:このUCSF留学で本まで書いている先生の本は下記


医師・研究者のための アメリカ留学完全ガイド
になります。)

 本題に戻しますが、行ってから臨床研究のテーマを模索して、臨床データ、画像所見を基にした
 データを纏め上げて論文にされているようでした。

基礎研究をされた、されている先生からすれば、単に見学しただけじゃん?とかいう低い評価を
受ける可能性がありますが、自分としては全くそんなことはないと思います。
またいつか記載できたらと思いますが、オブザーバーシップという制度は、アメリカでは認識される
非常に価値のあることだそうで、見学に関しても競争を勝ち抜かないといけないそうです。それでも
名門大学でオブザーバーシップをしたというのは、評価に値するようです。

ここまでまとめますと、基礎研究ではない、かといってアメリカ医師になる臨床留学ではない、
臨床っぽい研究留学というのは、確実に存在する分野であることがわかります。 手術手技の確立されていない分野においては、こういった留学はきっと価値あるものだと思います。




 
 




2016年8月2日火曜日

「臨床(っぽい)研究留学」に関する件 続き リンクスタッフの文章も同じだ!

先日、「臨床っぽい研究留学」について話をさせてもらいましたが、以下の文章、

「現在、大多数を占めるのが大学医局からの研究留学である。しかし、これは日本医局における箔付けでしかなく、目的意識を低い為(作者註:目的意識”も”だと思います。)、得るものも少ないのではないでしょうか?一方、対極的なのが、医師として技術を磨く為の臨床留学である。ここでは完全な実力だけの厳しい世界が待っており、その分得られるものは、大きいといえよう。」

この文章はどこかにオリジナルがあるのでしょうか?

リンクスタッフという転職サイトでも全く同じ文章があります!!


上記の誤字も同じ。同じ会社では
ないと思うのですが。 

あと、他気になるのは、こうったサイト出てくる、医師のモデルの方、同じ人がどこにでも出てきます。供給側が不足しているのでしょうか? 同じ人が、一般病院の医師としても、看護師としても、薬剤師としても奮闘しています。

と、この辺でやめておきます。

次回は有意義な話にします。